『季節の変わり目は体調が悪い』
そう感じることはありませんでしょうか?
これは決して「気のせい」ではなく、東洋医学的な観点からも
季節の変わり目は体調が悪くなる、とされています。
その季節の変わり目=「土用」
日本ではよく、夏の土用の日に
「うなぎを食べる」という風習がありますね。
その土用とは何か?
また、土用が及ぼす人体への影響について
今回はお伝えさせていただきます。
■土用とは何か? 東洋医学の観点から見る
土用とは、春夏秋冬の各季節の終わりにやってくる約18日間の期間を指します。
つまり季節の変わり目です。
2024年の秋土用は「10月20日から11月6日」までの期間です。
東洋医学における基本概念である「五行説」によれば、
季節を春・夏・秋・冬・長夏(土用)の5つに分け、
それぞれの季節に対応する主要な臓器があります。
例えば、
春には肝臓、夏には心臓、
長夏(土用)には脾臓
がそれぞれ影響を受けやすいとされています。
土用の期間は、季節の切り替わりや気候の変化によって
自律神経のバランスが乱れやすくなります。
その結果、土用の期間には
特に脾胃(胃と消化器系)の機能が低下しやすくなり、
体調不良を感じやすい時期でもあります。
土用の各期間ごとに見てみると、
春土用では肝機能に異常が生じやすく、
夏土用では心臓に関連した症状、
秋土用では呼吸器系に影響が出やすい、
冬土用では冷えによる症状が現れやすいとされています。
今は秋土用の期間です。
つまり2024年の場合だと
10月20日から11月6日にかけて秋土用なので
体のだるさや、やる気の低下、胃腸の不調など、
身体の調子が良くないと感じることが多いかもしれません。
土用の中でも秋土用は脾臓が特に影響を受けやすい時期であり、
脾臓は食べ物の消化・吸収・運搬を担う重要な臓器です。
胃とともに働き、飲食物を消化・吸収し、
栄養分を取り込む役割を果たしています。
このように、季節の変わり目には脾臓の働きに注目することが重要です。
身体内での飲食物の消化・吸収と脾胃の働きについて
飲食物を消化し、
吸収された栄養分を全身に運搬するのは、体内の重要なプロセスです。
飲食物が小腸で濾過され、水分が吸収され、
不要な水分は排泄されることで体内のバランスが保たれます。
同時に、消化された栄養分は
脾胃によって運ばれ、全身に供給される役割を果たします。
飲食物に含まれる水分、固形物、栄養分は、
体内の重要な要素である気・血・水の源となります。
そして、この過程を東洋医学では
「運化(うんか)」と表現しています。
また、脾胃の機能が低下すると、
季節の変わり目などで体調不良が生じやすくなります。
脾胃の不調の典型的な症状として、
・全身の倦怠感や疲労感
・やつれ
・むくみ
・胃下垂
・肌のたるみ
・食後に眠気を感じる
・腹痛や下痢
・味覚異常
・めまい
・胃痛、胃もたれ
・食欲不振
・吐き気
などが挙げられます。
これらの症状は
脾や胃の不調によって引き起こされるものであり
その働きの異常が上記のような症状として現れることがあります。
■脾胃の働きが低下すると身体にどのような影響があるのか?
脾胃の働きが低下すると、
消化吸収(東洋医学での呼び方は「運化」と言います)
が十分に行われず、
食欲不振や消化不良、下痢などの
消化器のトラブルが生じやすくなります。
脾胃が弱ると、栄養をうまく消化吸収できなくなり
「気・血・水(津液)」を適切に生成できなくなるため
結果的には「気虚」と呼ばれる気の不足が起こります。
気虚の状態では、
全身に倦怠感や疲労感、気力低下などの症状が現れやすくなります。
また、脾には血液が血管系と経絡を通じて
漏れ出さないようにする統血作用があります。
この統血作用が低下すると、
体外に血液が漏れ出し、
皮下出血や不正出血、月経量過多などの症状が生じる可能性があります。
さらに脾胃は、気や栄養を上方に運ぶ役割も担っており、
その機能が低下すると内臓や胃が下垂しやすくなったり、肌のたるみが生じやすくなります。
脾胃の持ち上げる作用は「昇清作用」と呼ばれ
水(津液)の運搬が低下するとむくみや痰など水の不調が表れることもあります。
古代中国の自然哲学思想である五行説では、
脾胃の不調は口や唇、筋肉(肌肉)に影響を及ぼすとされています。
そのため、脾胃の機能が低下すると、
味覚障害や唇の色合いの悪化、口内炎の発生、筋力低下、肩こりなどの症状が生じやすくなります。
脾胃は消化吸収を担う非常に重要な臓器であり、
その機能が低下すると、消化不良や内臓下垂、皮下出血などの症状が現れやすくなります。
こうした弱った脾胃を補う方法についてですが、
東洋医学では、脾胃の働きを改善することを
「補脾」または「健脾」と呼びます。
まず、脾胃をサポートする食事のポイントとして、
脂っこい、甘い、冷たい、辛い食べ物の摂取を控え、
よく噛んで食べること、そして食事を腹八分目で抑えることを心がけることが重要です。
■就寝の3時間前に食事を終えることの重要性と摂取すべき食材について
良い眠りを迎えるためには、
就寝の3時間前には食事を摂るのをやめることが大切です。
また、アルコールは
肝臓や脾臓に害を及ぼす可能性があるため、摂取を抑えるよう心がけましょう。
その代わりに、
体を温め、消化器に負担をかけない鍋料理などがおすすめです。
次に、脾臓や胃の働きを良くしてくれる食材についてですが
牛肉や鴨肉、エビ、イワシ、スズキ、タイ、ブリなどの魚介類
うるち米や玄米、もち米
さつまいも、ジャガイモ、山芋、
黒豆、大豆、枝豆、
オクラ、カリフラワー、小松菜、チンゲン菜、白菜、ブロッコリー、
そしてりんごやライチ、栗、ナツメなど
これらの穀物、イモ類、大豆製品は
消化器の機能を高める補脾作用を持っています。
ただし、胃や腸の働きが弱っており
消化器の機能が低下している場合は、
調理法に工夫を凝らしたり、
山芋やナツメ、タイなどの補脾作用が高い食材の中から、
比較的消化しやすい食材を選んで摂取することが重要です。
■あとがき&キャンペーンについて
土用の時期に体調を崩しやすくなる原因や、
脾胃の重要な働きについてご紹介しました。
季節の変わり目は身体のバランスが崩れやすい時期ですが、
日々の食生活の見直しや生活習慣を整えることで、心身を健康に保つことが可能です。
さらに、足裏には
胃腸などの臓器に関わるツボが多くあり、
そのツボを刺激することで内臓の働きをサポートすることができます。
まっち整体整骨院では、
足の裏のツボとふくらはぎをしっかりマッサージする
フットマッサージのキャンペーンを実施中です。
足の疲れを癒し、
消化器系を含む全身の調子を整える効果が期待できるこの施術、ぜひ一度お試しください!
特別キャンペーンのお知らせ:
- 初回のフットマッサージが 1000円!
- 2回目以降はリピート割引きチケットをご利用いただき、 1200円 で施術を受けていただけます。
このお得なキャンペーンは10月末まで実施しています。
足の疲れを感じている方、
季節の変わり目で胃腸の調子が気になる方はぜひこの機会にご来院ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
※LINE@始めました!
下記の「友だち追加」より追加して頂き
『姿勢分析無料クーポン』をお受け取り下さい!
__________________________________
「どんな痛みも諦めずに改善します!」
__________________________________
\ バランス整え自己治癒力アップ! /
__________________________________
” 周りの同世代より健康なカラダへ ”
__________________________________
▼エキテンやってます、口コミたくさん!
http://www.ekiten.jp/shop_5046773/
「まっち整体整骨院」で検索できます。
▼ツイッターでお得情報発信も?!
http://twitter.com/match0717/
▼インスタグラムもやってます色々な写真をUP!!
https://www.instagram.com/match0717/
▼Facebookで地域の店舗紹介やスタッフお出かけ情報更新。
https://www.facebook.com/171455533039206/
《電話番号》
078-753-1110
《住所》
神戸市垂水区城が山1丁目7-25 辻本ビル 1F
山陽電鉄 滝の茶屋駅から徒歩3分
*駅北側のミスギヤさんがある商店街の中です。
《診療時間》
平日9:00~12:00 14:00~19:00
土曜9:00~14:00 事前予約のみ17:00~19:00
木曜日休み
※木曜日以外の祝日も通常通り開院しております。